マナーズォーンキング

スキル >>

光闇属性 防御力ステータス順 タイプ攻撃系 ダメージ量上昇 (34スキル)

ダメージ量上昇は、ダメージ量が上昇するスキルです。このスキルタグに関連する 光闇属性 防御力ステータス順 タイプ攻撃系 スキルは 34 個です。

秘めた正義感(パッシブ)
行動不能に免疫となる。さらに、自分のクリティカル率に応じて相手に与えるダメージ量が上がり、相手への攻撃がクリティカルになると対象に1ターンの間持続ダメージを与える。 持続 ダメージ量上昇 免疫
熊猫無双(パッシブ)
自分よりも攻撃力が低い相手から受けるダメージが50%下がり、与えるダメージ量が50%上がる。さらに、自分が行動不能状態になると自分と自分以外の味方1体の行動不能を全て解除し、すぐに[平常心]を使用する。(スキル再使用可能まで6ターン)
  • Lv.2 再使用-1ターン
  • Lv.3 再使用-1ターン
  • Lv.4 再使用-1ターン
デバフ解除 ダメージ量上昇 ダメージ量減少
ダークストーム
相手全体を闇の嵐で4回攻撃し、それぞれ25%の確率でスタンさせる。行動不能の相手には与えるダメージが50%上がる。(スキル再使用可能まで4ターン) [スキル倍率 : 攻撃力90% × 4]
  • Lv.2 弱化発動率+5%
  • Lv.3 ダメージ量+10%
  • Lv.4 ダメージ量+10%
  • Lv.5 弱化発動率+10%
  • Lv.6 再使用-1ターン
ダメージ量上昇 スタン 複数回 全体攻撃
ダークボルト
闇の矢で相手を攻撃する。クリティカルが発生するとダメージが20%上がる。[スキル倍率 : 攻撃力460%]
  • Lv.2 ダメージ量+5%
  • Lv.3 ダメージ量+10%
  • Lv.4 ダメージ量+15%
ダメージ量上昇
【ライダー】復讐心(パッシブ)
野獣から降りると最大体力が50%減少し、攻撃速度が15%下がる。また相手に与えるダメージが100%上がる。 ダメージ量上昇
霹靂一閃・八連
相手全体を2回攻撃し、50%の確率で攻撃ゲージを50%下げる。攻撃ゲージが0になった対象にはダメージ量が50%上がる。(スキル再使用可能まで4ターン) [ スキル倍率 : 攻撃力170% × 2 ]
  • Lv.2 ダメージ量+5%
  • Lv.3 ダメージ量+10%
  • Lv.4 ダメージ量+10%
  • Lv.5 弱化発動率+10%
  • Lv.6 再使用-1ターン
ダメージ量上昇 ゲージ減少 複数回 全体攻撃
アサシンブレード
隠したアサシンブレードで相手を攻撃する。相手のターンで自分が攻撃を受けなかった場合、【アサシンブレード】スキルのダメージが25%ずつ、最大100%まで上がり、スキルを使用すると上がったダメージ量はリセットされる。(スキル再使用可能まで4ターン) [ スキル倍率 : 攻撃力820% ]
  • Lv.2 ダメージ量+10%
  • Lv.3 ダメージ量+10%
  • Lv.4 再使用-1ターン
ダメージ量上昇
銛の貫撃
相手を2回攻撃し、それぞれ50%の確率で1ターンの間スタンさせ、攻撃ゲージを30%奪いとる。さらに、行動不能状態の相手には与えるダメージが30%上がる。(スキル再使用可能まで4ターン) [ スキル倍率 : 攻撃力290% × 2 ]
  • Lv.2 ダメージ量+5%
  • Lv.3 弱化発動率+5%
  • Lv.4 ダメージ量+15%
  • Lv.5 弱化発動率+15%
  • Lv.6 再使用-1ターン
ゲージ上昇 ダメージ量上昇 ゲージ減少 スタン 複数回
不撓不屈(パッシブ)
行動不能状態では撃破されない。ターン開始時に自分にかかっている行動不能効果を全て解除し、そのターンの間与えるダメージが50%上がる。攻撃時にクリティカル攻撃が発生しない。 デバフ解除 ダメージ無効化 ダメージ量上昇
影吸い(パッシブ)
攻撃する度に相手の強化効果を1つずつ奪る。この効果が発動する度にダメージ量が10%ずつ、最大15回まで上がる。味方にチャクラム舞姫がいる場合、奪ってきた強化効果をチャクラム舞姫にも与える。 ダメージ量上昇 バフ奪取
殺到する権能
相手を攻撃してだを与え、自分にかかっている弱化効果2つを押し付ける。押し付ける弱化効果がない場合はダメージ量が15%上がる。[スキル倍率 : 攻撃力400% ]
  • Lv2 ダメージ量+5%
  • Lv3 ダメージ量+5%
  • Lv4 ダメージ量+10%
  • Lv5 ダメージ量+10%
ダメージ量上昇 デバフ押し付け デバフ解除
廃墟の王(パッシブ)
弱化効果がかかっている相手と、強化効果がかかっていない相手へのダメージが50%上がる。さらに攻撃後、与えたダメージの40%分対象を除いた相手全体の体力を下げ、1ターンの間持続ダメージを与える。 持続 全体攻撃 デバフ数比例 ダメージ量上昇
拒絶の一撃
睡眠状態の相手を起こさない攻撃で、2ターンの間体力回復を邪魔し、1ターンの間眠らせる。相手が睡眠状態の場合はダメージ量が50%上昇する。(スキル再使用可能まで4ターン) [スキル倍率 : 攻撃力550% ]
  • Lv2 ダメージ量+5%
  • Lv3 ダメージ量+10%
  • Lv4 ダメージ量+10%
  • Lv5 再使用-1ターン
睡眠維持 睡眠 ダメージ量上昇 回復阻止
円舞
相手を攻撃して30%の確率で2ターンの間強化効果を受けられない状態にする。この時、自分の全てのスキルが再使用待機中の場合はダメージ量が50%上がる。[ スキル倍率 : 攻撃力380% ]
  • Lv.2 ダメージ量+5%
  • Lv.3 ダメージ量+5%
  • Lv.4 弱化発動率+20%
  • Lv.5 ダメージ量+20%
ダメージ量上昇 バフ阻止
フルバースト
体力状況が悪い相手から順に8回攻撃し、それぞれ50%の確率で相手の強化効果を1つずつ解除し、2ターンの間持続ダメージを与える。相手にかかっている弱化効果1つにつき与えるダメージが10%ずつ上がる。(スキル再使用可能まで5ターン) [スキル倍率 : 攻撃力150% × 8]
  • Lv.2 ダメージ量+15%
  • Lv.3 弱化発動率+20%
  • Lv.4 再使用時間-1ターン
バフ解除 ダメージ量上昇 デバフ数比例 持続 複数回
真夜中の奇襲
野獣と共に相手全体を2回攻撃する。野獣の攻撃は50%の確率で1ターンの間相手を沈黙させ、相手の攻撃ゲージを0にする。ライダーの攻撃は野獣が下げた攻撃ゲージに応じてダメージが最大100%まで上がる。(再使用可能まで6ターン) [スキル倍率 : 攻撃力220% × 2 ]
  • Lv.2 ダメージ量+5%
  • Lv.3 ダメージ量+10%
  • Lv.4 再使用-1ターン
沈黙 全体攻撃 ダメージ量上昇 ゲージ減少 複数回
【ライダー】復讐心(パッシブ)
野獣から降りると最大体力が50%減少し、攻撃速度が15%下がる。また相手に与えるダメージが100%上がる。 ダメージ量上昇
エイム
[エイム]モードになる。[エイム]モード状態で攻撃されるとミス発生率が70%上がり、相手へのダメージが200%上がる。自分のターンで攻撃した後、[エイム]モードは解除される。(スキル再使用可能まで5ターン)
  • Lv2 再使用-1ターン
  • Lv3 再使用-1ターン
  • Lv4 再使用-1ターン
ダメージ量上昇 ミス発生率上昇
ささいな恨み(パッシブ)
攻撃時、相手の強化効果を1つ解除し、相手対象より体力状況が悪い場合は相手に与えるダメージが100%上がる。 バフ解除 ダメージ量上昇
過酷なムチ(パッシブ)
攻撃する際、相手にかかっている弱化効果を1ターン延ばして、強化効果を1ターン短縮する。相手の体力が50%以下の場合は与えるダメージが30%増加する。 バフ短縮 ダメージ量上昇 デバフ延長
呪力連続蹴り
相手を4回攻撃する。初めの3回はそれぞれ50%の確率で2ターンの間烙印効果を与え、最後の攻撃はダメージ量の100%分相手の最大体力を破壊する。また、クリティカルが発生すると直後の打撃のダメージ量が20%上がる。(スキル再使用可能まで4ターン) [ スキル倍率 : 攻撃力120% ]
  • Lv.2 ダメージ量+5%
  • Lv.3 弱化発動率+10%
  • Lv.4 ダメージ量+10%
  • Lv.5 ダメージ量+10%
  • Lv.6 弱化発動率+20%
  • Lv.7 再使用-1ターン
ダメージ量上昇 破壊 烙印 複数回
夜の慰め(パッシブ)
相手を攻撃せず自分のターンを終了すると、味方全体に自分のレベルに応じたシールドを3ターンの間張る。自分にシールドが張られた場合、与えるダメージが50%上昇する。
  • Lv2 シールド量+10%
  • Lv3 シールド量+10%
  • Lv4 シールド量+10%
ダメージ量上昇 シールド
円舞
相手を攻撃して30%の確率で2ターンの間強化効果を受けられない状態にする。この時、自分の全てのスキルが再使用待機中の場合はダメージ量が50%上がる。[ スキル倍率 : 攻撃力380% ]
  • Lv.2 ダメージ量+5%
  • Lv.3 ダメージ量+5%
  • Lv.4 弱化発動率+20%
  • Lv.5 ダメージ量+20%
ダメージ量上昇 バフ阻止
燃やし尽くす血(パッシブ)
自分が失った体力に応して相手に与えるダメージ量が上がる。さらに、自分のターンでボスを除いた相手を攻撃した後、自分に1ターンの間我慢効果を付与する。 我慢 ダメージ量上昇

🔍 全種類のスキル一覧を見る

上へ戻る